レンジ40秒で作る目玉焼き|湯町窯エッグベーカーは至極の一品|大人が選ぶ結婚祝い&プレゼント

この記事にたどり着いたそこのあなた!

こんな悩みはありませんか?☺

♦忙しい朝に卵料理を食べたい
♦電子レンジで調理可能な商品を買ったけど美味しく作れなかった
♦タンパク質を気軽に摂取したい
♦ゆで卵のような黄身のパサつきが苦手
♦少量のサンドイッチが食べたい
♦お洒落で実用性のある食器が欲しい

朝からちょっぴり贅沢気分で、絶品の目玉焼きを40秒で作ることができるエッグベーカーを紹介します

使い始めると二度と手放せない食器です

この器への思いが強すぎて熱量1000%でお届けします!

湯町窯のエッグベーカーで作る最高の目玉焼き

エッグベーカー

エッグベーカーとの出会い

思い出深い器なので、出会いからご紹介します

湯町窯のエッグベーカーとの出会いは小学生のとき

祖母の家に泊まった日の朝は必ずと言っていいほど目玉焼きがでてくるのです

コロンと丸みのある茶色と黄色の温かい色味の小さな器に入った出来立ての目玉焼き

その名は「ぼっとり」

祖母はそう呼んでいました

「やっぱりこれで作るのが一番美味しいの」がいつもの口ぐせでした

大人になってからも祖母の家に行くと、お菓子ではなく「ぼっとり」を作ってもらうことが多かったくらい大好きな卵料理でした

たまに過熱しすぎて「ボッ」と音が鳴ることがある

そんな「ぼっとり」をこよなく愛する祖母が亡くなった

家でもぼっとりを食べたくなって、それっぽい器でチンしてみたり100均に売っているようなプラスチック製品を使ってみたが、出来上がるのは【卵を電子レンジであたためただけ】のもの

あの器はなんなんだろう…

「湯町窯のエッグベーカー」

Googleの画像検索をしてやっと知ることができた器の正体

どうやら島根県松江市の窯元で作られているらしい

(後に窯元まで行きました)

湯町窯のエッグベーカー
エッグベーカーと受け皿で1セット/サイズは小と大あり

使用方法

※初回のみたっぷりの水に器を30分程浸ける
(電子レンジの場合)
①エッグベーカーに卵を入れて蓋をする
②500Wで約40秒
(直火の場合)
①コンロに網を乗せてごく弱火で3~4分加熱
②卵の白身が底から白くなってきたら火を止める
③蓋をして受け皿に乗せて4~5分蒸らす

最後にお好みの調味料をかけて食べる

朝の忙しいときにレンジで40秒!

素晴らしすぎる!

湯町窯のエッグベーカー
エッグベーカー:小

そのまま食べるなら白身はぷるん、黄身トロの半熟が私好み

【我が家での使い方】
・マヨネーズと塩コショウと混ぜてサンドイッチの具
・半熟気味でシーザーサラダの温玉
・カレーや牛丼のトッピング
・間食として塩をかけてそのまま
・たまにチーズをかけてレンジチン

卵1個で2つのたまごサンドができます!

少量作りたい場合に便利です

アレンジ

オーブン調理可能で大きいサイズであればアヒージョやグラタンなどにも利用できます

松江市にある窯元

たまたまHafHで関空→出雲空港と羽田空港→関空の航空チケットが当選したのがきっかけで

サンライズ出雲(出雲市駅発 東京駅着)にも乗っちゃえば航空券を一気に使ってしまえる!

という大胆な旅計画を立てたのです

私の中では島根と言ったら「湯町窯」

結婚してから夫もエッグベーカーの虜になっていて、お互いの行きたい場所が一致し待望の窯元へ

最寄り駅はJR玉造温泉駅

徒歩一分ほどで到着

湯町窯の窯元

営業時間内でも中から開けてもらわなければならないので、呼び鈴を押すと店内に案内してくれました

湯町窯らしい黄色と茶色の温かみのある食器がたくさん並べられています

湯町窯

中でもエッグベーカーは看板商品

湯町窯

悩みに悩んで、購入したのがこちら

湯町窯

エッグベーカー(小)と、すき焼き用のお皿、少量のつゆやソース作り用の器を購入しました

ネットでは購入できないものがたくさんあったり、

ひとつひとつが微妙に違った色合いで選ぶ時間が楽しかった~

見えなくなるまでお見送りしてくださって温かい気持ちになりました

湯町窯の窯元

窯元まで行って本当に良かったです

\ふるさと納税でお得に購入してみる/



\小サイズが欲しい方はこちらから/

まとめ

3歳の娘は毎日エッグベーカーで作った目玉焼きを食べるほど大好物なのです

白身がプルンとしてすごく食べやすいのかも

ちなみに、我が家の電子レンジが古くなっているせいか500Wで40秒では過熱にムラができてしまうのですが、10秒ずつ器の向きを変えるとちょうど良い半熟卵の目玉焼きが出来上がります

是非、自分好みの「ぼっとり」を見つけてみてくださいね

いつか寿命を全うして祖母に会えたら、

「なんで湯町窯の食器知ってたの?誰かからもらったの?

窯元まで行って買ってきたよ!あれすごいよね~」と話したいよ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました